2010年07月31日

相場は好調の7月末でした。

スクラップ・中古品の買取価格表は、

デラざっぴん株式会社ホームページ

をご覧ください。



今日で7月も終わりか。
1ヶ月を振り返ると、LMEの非鉄相場は大きく上げて終わることになりました。
銅では、7月の始まりがトン6400ドルで月末は7250ドルですから、約13%上げたことになります。

7月末の最後の一週間は、久しぶりにトントン拍子に相場を上げ、心地良い思いをさせていただきました。

ただ… 最後の一週間はトラブル続きでしたわ。

「トラブル続き」とは言い過ぎか。「思うように行かないことが続いた」と言うほうが正確でしょう。

私の愛車である4トン車が毎度のこと(?)ながら、大阪中央環状線を走行中に故障。
立ち往生してレッカーのお世話になりました。

修理が出来た翌日に、北陸へ買い取りへ。
久しぶりの雨模様だったので、ワイパーを動かそうとすると、これが動かない。

こんなつまらないことだけなら良いのですが、コンテナ輸出でもトラブル発生。
いくつかの交渉事は、全て不首尾に終わる。

為替相場も、昨日は15年ぶりに、一時1ドル85円台を記録するなど、輸出産業殺しの水準。

銅をはじめとする非鉄相場の好調が無かったら、塞ぎ込んでしまいそうな一週間でした。

まあ、悪いことがなければ、イイこともないよ。
悪いことがあるから、イイこともある!

開き直りが肝心です。

いや、待てよ。

今週は銅の売りを確定させて、在庫をかなり高い値で15トンほど売ることが出来たし、名古屋(愛西)で山積みになっていた中古品もコンテナ一本出せたし。

良いこともあったかも知れないですわ。

うん。良いこともあったけど、悪いこともあった。
そう思うことにしましょう。

イヤなことを振り返っていたら、何を書こうとしてたのか忘れてしまいましたわ。

今日はこれからもあまり面白くない話をしなければいけないし、テンション低いのでこのへんで。




posted by デラざっぴん at 08:48| 愛知 🌁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

相場回復の先週一週間。今週は?

スクラップ・中古品の買取価格表は、

デラざっぴん株式会社ホームページ

をご覧ください。


連日猛暑日が続きます・・・。

LMEの銅相場は大きく回復傾向にあり、先週末時点でトン7000ドル程度の水準まで回復しています。

ただ、1ドル86〜87円台という猛烈な円高水準にありますので、円換算での計算値は伸び悩んでいます。

この先の資源相場および為替相場をどう読むかが、「相場師」の諸氏にとって今年上半期最大の判断どころになるのではないでしょうか?

まあ、当社では相場の上下で劇的に収益が変わるような仕事はしていませんが、上昇傾向にあるときは仕事がやりやすいのは確か。

下落傾向時には、「スイマセン。値下げします」と頭を下げてばかりなのですが、上昇時は「値上げしましたよ!」と、元気にお客さんと話が出来るというもの。

精神衛生上、よろしいです。はい。


お断りしておきますが…、相場上昇が現物スクラップの売買価格に即反映される商品と、そうでない商品とがあります。

「ピカ銅」などの純粋な素材ほど、相場の動きが現物スクラップ価格にいち早く反映され、「エアコン」や「雑品」などのミックスメタル系商品は、相場の動きが価格に反映されるのが遅くなります。

海外向きスクラップの価格決定プロセスは、いろんな要素がありますのでしようがありません。


さてさて、先週は九州出張のついでに観光もさせていただいたことを前回ブログで報告しておりますが、帯同した子供にとっては、阿蘇や桜島の大自然のほか、知覧特攻平和会館が強く印象に残ったようです。

今回連れて行ったボウズは4年生ですから、いろいろな事をちょうどこれから吸収しようという年齢。

前の(さきの)大戦のことなんて、何も知らない状態でいきなり特攻記念会館ですから、大きな刺激になったでしょう。

大戦末期、生還を望めない作戦を強いられた状況を説明すると、「自殺と同じやん・・・」と言うので、「それは違う。死ぬという結果は同じだが、自殺は死ぬのが目的。特攻は祖国や大切な人を守るのが目的。」

つたない説明ですが、何となく分かってくれたみたいで、今回の訪問目的はこの会話で達成できたと自己満足でした。

私の考え。「二度と戦争が起きないように最大の努力が必要である。 絶対にしてはならないのは負け戦である」


・・・この知覧の地は、どうしても連れて行っておきたかったんです。

何しろ、この子が通う小学校は修学旅行の行き先が広島らしいんで。

なんで伊勢にお参りしないんでしょうね?

ちなみに私が現在居住している大阪府高槻市は、全国的にも結構有名な左翼(?)都市。

現在は多少是正されているとは思いますが、長年わけのわからん自虐史観に支配されてきておりますので、偏向した思想を吹き込まれる前に、自分の子供には私なりの健全な思想と正しい歴史を吹き込んでおきました。

商売人が、その思想をインターネット上に公開するのはどうかと思いますが、大日本帝国や大東亜戦争の全てを否定するような思想は持ち合わせていないということで。

私の縁者にも、祖国を守るため、あるいは大東亜共栄圏の構築のために戦った人間がおります。

彼らを貶めるようなことや、戦勝国に自由に操られるようなことはしたくないですね。

「右寄り」と言われることも多い私ですが、争いごとは大嫌いですし、普段はいたって温和な性格です。

当社ホームページには、多い日には一日数千人の方が見ていただいております。

ある程度反発を受けるのも覚悟の上で、たまにはこんなことも書いていこうかなあと思っています。

では今週も頑張りましょう!













posted by デラざっぴん at 08:16| 愛知 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月23日

出張中のホリグモンです

スクラップ・中古品の買取価格表は、

デラざっぴん株式会社ホームページ

をご覧ください。



昨日に引き続き、九州出張中のデラざっぴん ホリグモンでございます。

いや、今日で3日目になるか。

水曜日の午後に大阪を出発し、夕方に現地到着して2時間ほど現地視察と商談を行いました。

翌日の木曜日の朝には大阪から当社トラックが到着しましたので、一緒に商品を積み込み。

積み込み後、当社買取商品のコンテナ積みを行っている現場へ移動。
猛暑の中、コンテナ積みをやって頂いている姿を見ると、「よし!オレも!」と気持ちが燃え上がるのですが、プライベートな所用を兼ねて来ているだけにそういうわけにも行かず、追い積みのため残してきた当社スタッフも含めて、感謝の合掌を行い、現場から離れました。

こちらのお客様には、本当に何かとお世話になりました。

「プライベートな所用」とは、実は子供を一人連れてきているのです。

小学校4年生のボウズですが、そろそろ色々なことが理解できる年齢になってきたので、社会勉強のため帯同させています。

本当なら作業を手伝わせないといけないところを、現場仕事では足手まといになるので待たせておりました。
おとなしく待ってはいたのですが、逆にお客様に気を使わせてしまい、社長の奥さんにジュースやら食べ物やら散々頂き、ガキはご満悦でした・・・。

本当に申し訳ないことです。


今回子供を帯同させた目的として、仕事を見学させる他に、これは「親」として見せておきたい場所があったからです。

九州にはいくつもの素晴らしい景勝地や施設があります。
全てを一度にというのは無理ですので、今回は阿蘇山と桜島、あと知らない人も多いかもしれませんが、知覧特攻平和会館を訪問する予定にしています。

木曜日はお昼過ぎに仕事を終え、夕方までに阿蘇山へ到着。

その雄大な自然に、ボウズは口を「ポカ〜ン」とさせていましたので、阿蘇行きは成功だったのでしょう。

夜までに鹿児島へ移動し、現在はホテルから当日記帳を作成中。

昨日も今日も、一泊2人で5,000円ほどの安ホテルですが、ネット環境も整っていますので十分です。

今日泊まったホテルの窓からは、錦江湾に浮かぶ桜島の雄大な景色が真正面に見えますし、何やらリゾート気分・・・。

でも悲しいかな(?)、電話はジャンジャン鳴りまくるし、朝5時からメールや送金処理など、パソコンを使った仕事もしないといけませんし・・・。

やっぱり、365日仕事から離れることはありませんね。


さて、昨日の名古屋は最高気温38℃だったそうです。

名古屋のみんなは生きてるかな?

大阪も35℃を超えていたみたいだし、少し心配です。

熱中症などで死者も多く出ているようですので、体調管理をしっかりと、無理しないように頑張りましょう!

posted by デラざっぴん at 08:00| 愛知 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月19日

全国的に広い範囲で梅雨明け

スクラップ・中古品の買取価格表は、

デラざっぴん株式会社ホームページ

をご覧ください。




とうとう梅雨明けですね!

これから約一ヶ月の間、暑さと戦いながらの仕事になります。

梅雨の間に雨がイヤだと言っていたウチのスタッフには、さんざん「梅雨が明けたら雨が降れと祈ることになるよ」と言っていたのですが、おそらく昨日に引き続き、今日もその言葉の意味を噛み締めてくれているでしょう。

名古屋営業所開設から3度目の夏を迎えるわけですが、名古屋っていう所は本当に暑いんです。

それまでは大阪での仕事が長かったのですが、天気予報の予想最高気温なんかを見ていると、「東京と比べて大阪は暑いなあ」という印象しか持っていませんでした。

例えば、全国的に晴れで、東京の予想最高気温が33℃の日があったとすると、大阪の予想最高気温は34℃だったりね。

名古屋に来るまで気づかなかったのですが、同じ日の名古屋の予想最高気温は35℃だったりするんですね。

名古屋は海にも近いし、大阪や東京に比べて緑も多いし(田畑が多く残っている)、不思議なものです。

たかが1度や2度の違いと侮ってはいけません。

体温前後の1度2度の違いは、立っているだけで息苦しくなってくるかどうかの、とても大きな違いがあると感じています。

36℃を超える日が一年間に数日あるわけですが、こんな日は朝と夕方以降の仕事だけにして、日中の屋外作業は自粛するべきと思います。

リスクを考えると、あまり意味のある行為とは思えませんしね。

当社では、頑張る必要も一生懸命仕事をする必要もありません。
必要なのは「結果」だけです。

最小の労力で、最大の効果をあげることを考えないと、この夏を乗り越えていけませんよ〜。

なにしろ、肉体的強さのピークは、とうに超えたオッサンですので、知恵を最大限に生かして無理なくやっていただきたいものです。


さて、昨日私は結婚式に出席してきました。

親戚(いとこ)の結婚式だったのですが、私の親戚(母方)は、女ばかりでしてね。

十数人のいとこがいるのですが、男は昨日結婚した子だけ。

新郎30歳、新婦23歳のカップルだったのですが、やっぱり若い子の花嫁衣裳は似合いますね〜。

最近では、30歳を超えた方の花嫁衣裳を見る機会も多いわけですが、まあ「キレイだなあ」とは感じても、旬を過ぎている事実は隠しようがありませんから…。

家に帰ってから、子供たちに「花嫁さん、きれいだったよ」と話したのは良いのですが、少々酒が入っているのが災いして、「やっぱりクルマとオンナは年式が新しいほうがいい」とか、「オマエたちのカーチャンもキレイだったよ。…昔はね」とか、しょーもない事を言ってしまいましたわ。

おかげで地味な復讐に遭っています。


「女」という生き物は、出産と同時に「母」という生き物に変わる。
厄介なのは、時々「女」時代に戻ること。


私の朝食だけ用意されていない自宅より。


posted by デラざっぴん at 07:35| 愛知 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月14日

今日も大雨の名古屋より

スクラップ・中古品の買取価格表は、

デラざっぴん株式会社ホームページ

をご覧ください。




ホンマにうっとうしい雨が降り続きますね!

とは言え、各地で豪雨による災害が起こっていることを考えると、「うっとうしい」と言っていられるのは幸せなことですが。

また、まもなく梅雨明けを迎えて灼熱地獄の季節になると、「梅雨時は涼しくて良かったのに…」と嘆くのも毎年のこと。

気温15℃〜20℃位の間で、晴れの日が続くような気候が待ち遠しいですわ。


さて、先週の土・日に、名古屋方面で建設中の新営業所では、一部砕石入れを行ったのですが、未だ晴れの日が一日も無いため、新たに砕石を入れた箇所に乗り入れることを躊躇してします。

一回地面が乾いて「ガチッ」固まらないと、せっかく工事した場所を踏み荒らしてしまうような気が…。

気を付けても、完全に乗り入れないわけには行かないのが悲しいところです。


さて、この新営業所なのですが、愛知県愛西市に位置します。

現名古屋営業所が驚くほど手狭なため、大口のお客様の荷受や、商品の保管のために新設しているものです。

とは言え、一からの工事が必要ですので、本格営業開始は何時になることやら…

まあ、こういう不安定な時期ですので、一気に大規模な設備投資をして建設するのでなく、余力をもって徐々に建設を進めたいと考えております。

現状では、ミシンやパソコンといった輸出向きの中古品をメインに荷受させて頂き、時間をおいて資源スクラップの荷受や加工選別の設備を整えていこうと考えております。

何しろスペースだけは広大ですので、大型トラック一台丸ごとや、40フィートコンテナ丸ごとの中古品も荷受できます。

通常取り扱っているミシンやパソコン等のほかに、ブラウン管テレビなども、数がまとまるのであれば、結構高値で買い取りいたします。

まあテレビなんかは、大型トラックなどで送っていただくくらいなら、現地でコンテナに積んでしまうのが一番です。

積み替えするのは大変ですしね。もうそんな体力ありませんわ…。


体力といえば、昨日は少々過酷な仕事でまいりました。

いつものように、4トン車に「てんこ盛り」に荷物を積んだだけなのですが、同じ満載にするにも、条件によって疲労度が大きく違ってきます。

ちなみに昨日の最初のお客さんのところでは、

1.倉庫から、土嚢袋入りの銅や電線などを取り出して来る。

2.計量器(体重計ですが…)に乗せ、重量を計る。

3.トラック荷台に上げる

4.整然(?)と積み直す

という作業が必要なのです。

これは、昨日のお客様が特別なわけではなく、比較的小スペースのところから商品を引き上げようとすると当たり前のことなのです。

ただ、商品量が多いと大変です。

昨日は買取価格で約30万円分でしたので、さすがに今朝は少々筋肉痛です。

こういう日は同じような仕事が重なるもので、2件目のお客さんのところではバッテリーを百個以上、3件目のお客さんのところでは、残ったスペースにテレビと自転車をてんこ盛り。

雨中ということもあり、さすがに疲労困憊のホリグモンでした。

でも、嬉しい(?)ことに主な筋肉痛の箇所は、太ももです。

多少は腰も痛いのですが、太ももが一番痛いということは、それなりに正しい姿勢で作業した証し。

結構、自己満足してます〜!










posted by デラざっぴん at 08:01| 愛知 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月12日

与党大敗の参議院選挙

スクラップ・中古品の買取価格表は、

デラざっぴん株式会社ホームページ

をご覧ください。



昨日行われた参議院議員選挙は、与党民主党の大敗で終わったようです。

これで衆議院の過半数を与党が握り、参議院の過半数を野党が握るという、いわゆる「ねじれ現象」が復活したわけです。

今後、政府の運営はきわめて難しくなるでしょうね。

自民党による一党独裁が続いていた時代なら、少数派との連立や議員の引き抜き工作が有効だったでしょうが、何しろ初めて政権を握った民主党のことですから、次の衆議院総選挙で再び政権の座から転げ落ちる可能性も高いのが事実。

そんな負け組と連立を組んだり、鞍替えしたりするよりは、「アイツら引きずり下ろしてやる」という行動をとったほうが無難。

衆議院の2/3の議席を持っていない民主党内閣としては、政策ごとに野党の要求を丸呑みして、政策協調で一個一個法案を通していくほかないのが現実です。

事実上、骨抜き内閣になってしまった管内閣です。

しかし現在の日本では、二院制が大きな弊害を生んでいるように思いますね。

3年に一度行われる参議院選挙の結果次第で、衆議院総選挙の結果が事実上無意味になってしまい、政策の一貫性を継続できない弊害を考えると、「参議院無用論」に私は賛成です。

縁が無いようでいて、我々に直接大きな影響がある政治の動きですから、一応心配(?)はしておりますよ。


さて、個人的なことですが、実は先週月曜日あたりから、体の変調(?)を感じておりました。
そんな大げさなことでなく、ちょっと疲れ気味であったり、傷口近くのリンパが腫れたりと、「暑くなってきたからなあ〜」と笑って済ませる程度のものでした。

ところが、木曜日あたりから腫れが大きくなってきたり、疲労感が増したりしてきましたので、念のため土曜日には医院に行って来ました。

診断は、「帯状疱疹」とのことでした。

帯状疱疹とは、水ぼうそうウイルスが再び暴れだした状態ですわ。

耳の周りがかぶれているとは思っていたんですけどね。
子供のころに一度やっているせいでしょうか? 独特の吹き出物は皆無なのですが、アタマから首にかけて帯状に痛みがあるのは確か。

あとは少々微熱っぽく、だるい感じがあるだけなんですけどね。

水ぼうそうに罹ったことがない子供には感染するようです。
我が家の子供たちは、どうなんでしょうね?

予防接種をしていると、症状が軽いために水ぼうそうを認識できないことも良くあるようで、正直よく分かりません。

まあ、この手の病気には子供のころに罹っておいたほうが良かろうと思い、土曜日の半日と日曜日丸一日は、自宅で経理処理などをしながら、ベッタリと一緒に過ごしました。

2日間ゆっくりと静養し、疲労回復に努めましたので、今週の仕事に影響は無さそうです。

ただ、水ぼうそうに罹ったことが無い方は近づかないほうがいいのかな…?


最後に金属相場の動向ですが、先々週の大幅下落に対して、先週は下落幅を埋めるほどでは無いにせよ、回復に終わった一週間でした。

この2ヶ月ほどの大きな流れとしては、こんな感じを繰り返しているように感じます。

今週は、金属相場よりも為替に注目でしょうか?

急激に円高が進んだ為替市場で、そろそろ円売りの状況が出てきてくれればスクラップ市況も活気付いてくるのではと期待しています。

私の予想はあまりアテにはなりませんが、ポイントは外れてないと思うんですけどねえ…


さあ、今日も無事故でがんばりましょう!











posted by デラざっぴん at 06:59| 愛知 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月09日

今日はホリグモンの一日を公開

スクラップ・中古品の買取価格表は、

デラざっぴん株式会社ホームページ

をご覧ください。



偶然でしょうか。
ここ数日、「ブログを読んだよ」と声を掛けられる事が多く、少々戸惑いながら、今日も更新しておきますね。

最近は週に一度程度しか更新していないことを恥じております。

いつも朝に結構な時間をかけて記事を書いているのですが、最近は朝が忙しいことが多くって…

他人の生活を覗き見るのもブログの楽しみかと思いますので、昨日(7月8日)の私の一日をご紹介しましょうかと思います。

ダラダラと長文になりますがお許しくださいね。


朝(?)1時に起床し、さっさと身支度を済ませて1時30分に大阪府高槻市を4トントラックで出発。
北陸行きなんで朝が早いんですよ。

15分後、最寄りの大山崎インターチェンジ到着。
しかし、工事中のため大山崎インターチェンジは夜間閉鎖中…

「ボケ!いつまで工事しとるんじゃ!」といつもの口癖で道路公団… いや、道路会社か。
に、呪いの言葉を吐きながら、次の京都南インターチェンジへ向かう…。

京都南インターチェンジから京都東インターチェンジまで、一区間だけ高速に乗り、あとは国道161号(湖西道路)を通って、一路福井県敦賀市を目指す。
京都東インターを降りたのが2時過ぎかな?

途中、滋賀県高島市でマクドナルドのドライブスルーに立ち寄ります。
4トン車で乗り付けても店員さんが驚かないところを見ると、同じようなトラック運ちゃんが結構いるのでしょうか?

ハンバーガー1個とアイスコーヒーで220円也。
ごめんね。こんな客で。
お金の問題じゃなくて、メタボが気になるのよ。

そんなこんなで、4時前には福井県敦賀市の北陸自動車道敦賀インターチェンジに到着。

みなさん、お分かりですよね?
4時までに高速に乗るのがポイントですよ。
0時から4時までに高速に乗り降りすると、深夜割引で通行料金が半額になるんですよ。

元気なときは高速を一切利用しないんですが、この日は少しでも睡眠時間が欲しかったので、敦賀インターから高速利用です。

5時半ごろ、尼御前SAに到着。
大体いつも、このあたりで力尽きる感じですね。
睡眠不足で運転を始めて約4時間。無理せず、疲れたら仮眠します。

数十分間の仮眠の後、再び出発。

約束の午前7時半を少し過ぎたあたりで、最初のお客さんのところへ到着しましたが、7時35分くらいに心配して(?)電話をいただきました。

スイマセンね。ちょっと遅れまして。

予定通りに到着の予定だったのですが、途中でどうしても「クソ」したくなったもんで、その時間分だけ遅れました!


8時30分過ぎに出発し、この日2件目のお客さんのもとへ向かいます。

9時前に到着して、先日預かってもらっていた物流器具(メッシュパレット)を引き取っただけで、そそくさと出発。

3件目のお客さんのところへ行った後、このお客さんのもとへ再び舞い戻ってくる予定だったのですが、3件目のお客さんのところで荷物が満載になり、戻って来れませんでした!
本当に申し訳ありませんでした!
このお客さん、とっても怖い顔をしたお客さんなのですが、心の優しい方なのです。たぶん…。
来週、キレイに引き上げますので許してくださいね。

3件目のお客さんのところで荷物を満載にし終わったのが正午過ぎ。

一時間弱ほどかけて、ロープをかけたり、伝票を書いたり、体力を回復させたりして13時前に出発。

夕方に、紹介を受けた名古屋の同業者の方とお会いする約束があったので、国道41号線を急いで名古屋方面に向かいました。

いくら急いでも、荷物満載のオンボロトラック。
スピードが出せるわけではありませんので、休憩をはじめとした余分な時間を省くしかありません。
キレイなねーちゃんが歩いていてもスピードを落とさず、コンビニのおにぎりで空腹をしのぎながら、14時半ごろに岐阜県飛騨市を越えて、高山市へ差し掛かりました。

ここから小牧市までは、国道41号線で約3時間半。
中部縦貫道から、東海北陸道、名神高速利用なら2時間半くらいと読み、高速ルートを選択することに。

高山から飛騨清見までの無料区間を走行した後、一旦国道156号線に降りて荘川インターへ。

東海北陸道の飛騨清見インターから荘川インターまでは、東海北陸道に並行する形で国道156号線が走っているので、いつも一般国道を利用します。

荘川インターから先(岐阜方面)も、国道が並行しているのですが、荘川インターから白鳥インター区間の国道156号線は、あまりにもトンデモナイ道ですので、一度利用したっきり、二度と利用していません。

あんな道を走ってたら、胃潰瘍になりますよ。ホントに。

興味のある方は一度走ってみてくださいな…。

結局、愛知県小牧市の約束の場所へ着いたのは18時前。

途中、路肩にトラックを止めて電話を受けたりしていましたので、しょうがないですね。

何しろ、電波の良いところで停車しないと、しょっちゅう電話が途切れてしまいます。

地形が悪いのか、ソフトバンクが悪いのか…。

私はAUとソフトバンクの携帯電話を持っていますが、明らかにソフトバンクの電話は、通話中によく切れるし、圏外のエリアも大きいです。

私はソフトバンクの携帯電話はビジネス用には向かないと思いますよ。
安かろう悪かろうというのが、ソフトバンクへの私の評価です。


え〜と、小牧市の新規のお客さんとは19時過ぎに別れ、20時前に名古屋営業所へ到着。

その後、簡単な事務処理を行い、21時頃から近所の中華料理屋の弁当で夕食。

缶ビール一本飲んでフラフラになりました。
シャワーを浴びてから、時計の針が22時になったのを見てダウン…

長い一日が終わりました。

今朝は3時に起きて大阪へ戻る予定だったのですが、あまりの暑さに1時ごろ目が覚め、二度寝するのももったいないので、そのまま大阪へ。

3時半には無事到着しました!

こんな生活で、なかなか朝に時間が無いのでブログの更新も滞りがちになるんです…。

「ブログを読んでるよ」と元気をいただいたので、力の限り更新するよう努力しますね!





posted by デラざっぴん at 00:51| 愛知 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

今日は七夕でっせ

スクラップ・中古品の買取価格表は、

デラざっぴん株式会社ホームページ

をご覧ください。



今日は七夕か〜。

私も子供のころは短冊に願い事を書いたりしていたもんですが、今でも願い事を書きたいような気分ですわ。

この2ヶ月ほどの間は、金属資源相場やスクラップ流通事情などに対する不安が大きく、精神的に厳しい状況が続いていますから、願いの一つでもしてみたくなるわけです。

日々忙しく走り回っていますので、深刻に悩むヒマはありませんが、いつも軽く悩みながら生きている気分です。

腐るほど金があれば悩むことは無いのかなあと思ったりもしますが、回りのお金持ちの面々を見ていると、持てば持つほど悩みを大きくされているようで…。

カネのことを考えないのが一番よろしいようです。

さて、梅雨時で天候の移り変わりが早い時期であるせいか、最近事故現場を目撃することが多くなっています。

先週末の土曜日なんかは、名阪国道を通って名古屋から大阪方面に向っていたのですが、急勾配や急カーブの連続する、山添ICから天理IC間の30kmほどの区間で、4件も事故を起こしていました。

スピンして反対に向いている車、横転している車、オカマ掘っている車…

すべて事故して間もない状況で、若いドライバーが運転する乗用車ばかり。

「オマエら、死ね」と悪態をつきながら通過するわけですが、最後に見たオカマを掘っていたスポーツカーなんかは、急カーブの先で停車しており、二重事故の危険が高いばかりか、運転手の兄ちゃんが道の真ん中で大破した自分の車を眺めており、本当に轢き殺しそうで怖かったですよ〜。

危機感なく生きてるんだなあと、感心するやら呆れるやら。


国道を走っていると、よく交通安全の標語を目にします。

ほとんどは私にとって取るに足らないくだらない標語なのですが、たまに秀逸(?)な標語を目にすることがあります。

私の中でのナンバーワンは、「運転は うまいへたより 慎重さ」
という標語かな?

私はサーキットで専門の走行訓練を積んでいるわけではないので、決して運転が上手いとは言えません。
まあ、いくらサーキットで訓練していても、4トン車に荷物を満載して峠道を走るには、役に立たないでしょうが。

走るたびに積んでいる荷物も違うし、重心も違う。

慎重に走るしか、事故を避ける方法は無いのではと考えています。

横着すると、事故に直結しますしね。

つまらないことで、他人を傷つけたり、自分が傷ついたり、金銭的な損害が出るのはバカらしいですよ。

日頃コツコツと稼いでいても、一回の事故やトラブルで全てがパーになることもありえます。

慎重に、慎重に生きましょうよ。


ちなみに、先述の交通標語は、岐阜県荘川村(今は高山市か?)で見る標語です。

そのほかでは、「急ぐほど 減らす燃料 増す危険」なんて標語を、岐阜県の数河峠で見ますが、月々の燃料代に頭を抱える立場としては、共感できる内容です。

先日、当社のスタッフが「新しく入ったトラック、燃費はリッター6kmちょっとです」と報告してきました。

ところが、私が1,000kmほど乗って計算したところ、1回目の給油時でリッター7km後半、2回目の給油時でリッター7km前半の燃費数値が出ました。

結果をスタッフに伝えたところ、大きな体を小さくして恐縮していましたが…。

あんまり細かいことは言いたくないので、燃費が悪い分は余分に稼ぐということで一件落着しました。
彼の運転に同乗したことも何度かあるのですが、アクセルの踏み込みが深い(=燃費が悪化する)のは分かっていましたが、安全確認はわりとしっかり行っているので、注意するほどのことはありません。

私は他人の運転に同乗するのは好きではない(怖いので)のですが、結構いろんな観察をしています。

運転には、その人の性格が出ますからね。

今まで私を乗せてくださった方々、みなさん私に運転をチェックされて、「この人はこういう人かな?」と思われています。

「嫌なヤツだなあ」と思わないで、「どう感じた?」と聞いて貰えば、正直にお答えいたします。

何か今日は交通安全の話になりましたが、ヘルメット着用くらいは厳守して、事故の無いように業務に励みたいと思っています。

…昨日アタマをぶつけたところが痛くって、大いに反省しているデラざっぴんでした!










posted by デラざっぴん at 09:46| 愛知 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。